子供の頃、習い事していましたか?
私は小学生の頃に、そろばんとスイミングを習ってました。
最近は、小さい頃から習い事してる子がめちゃくちゃ多くないですか?
子供の運動神経や脳の80%は、
5歳までに決まる。
こんな事言われると、うちの子も何かさせなきゃ!
って焦りませんか?
私は焦りました。影響を受けやすい性格なので。
英才教育とかじゃなくても、いろんな体験をすることが大事かなぁ…と思います。
というわけで、我が家の娘の習い事事情をまとめてみました!
2歳の時。
娘は今8歳(小2)ですが、習い事デビューは2歳の時。
とりあえず体力作りのためベビースイミングへ。
ベビースイミングは親子でプールに入るから私が体力疲れちゃって、
1年ほどで辞めちゃいました。
だけどこの時の体験が、後々活かされることに…。
4歳(年中)の時。
ピアノは両手で指先を使うから脳にすごく良いよ~と聞き、
さっそく無料体験教室へ。
『またやりたい!』というので、習う事に。
というか娘は体験させると何でもかんでも『やりたい!!』と言うので、
親の私が習わせてみたい教室に、まずはお試し体験させていました。
完全に親主導です。笑
今もピアノは継続中ですが、脳に良いのかはよく分かりません。
だけど、
気持ちよさそうに弾いてる娘を見ると、こちらまで嬉しくなります。
娘の自信にもなってるみたい。
私は ねこふんじゃった。くらいしか弾けないので、
発表会なんかは本当に感動します
5歳(年長)の時。
歌う事が大好きな娘。
そんなに歌が好きなら…と英語で歌う音楽の体験へ。
やりたがりな娘はもちろん『やる!』と。
しかし英語が嫌みたいで半年ほどで辞めることに。
この頃からスキーにもよく行くようになりました。
小1の時。
ダンスとスイミングも開始。
これはどうしてもやりたい!と自分から言ってきたので、
お財布と相談しつつ、習ってみる事に。
スイミングはぐんぐん飛び級して、今は選手コースに誘われるくらい上達。
ベビースイミングやってた影響?
ダンスは、ゆるーーーい教室なので、お遊び感覚ですが、
友達もたくさんいるので協調性もついて良いのかな。
小2になってからは自宅でスマイルゼミ(通信教材)もやっています。
ネット依存・ゲーム依存でも
私の友達で、小学校の頃はゲームばかりやっていて、ほとんど不登校ぎみだった子がいたんですが
中学生になると勉強に熱中し、成績学年1位になっていました。
ゲーム依存している子でも、勉強の教え方を工夫するだけで夢中になってぐんぐん伸びるような気がします。
習い事だけに限らず、子供が楽しい!って思う事をできる限りやらせてあげると、将来的に好奇心や向上心が大きくなるんじゃないかなーと私は思います。
外遊びや自然体験でも十分だとは思うけど、
習い事は何がいいか悩んでいる人は、今は無料体験できるものがたくさんあるので、
試しにいろいろ体験させて みると良いかもしれませんね。